施設について
駐車場
坂を上がって教会の正面の正面に駐車スペースがあります。
10台ほど駐車が可能ですのでご利用ください。



庭・玄関
玄関から入り、スリッパに履き替えてお上がりください。




トイレ
トイレは玄関入って左手の礼拝堂に入る手前にあります。


受付
玄関から入って左手、礼拝堂の中に受付があります。
週報(礼拝プログラム)をお渡しします。
聖書、讃美歌等は教会備え付けをお使いください。
差し支えなければお名前をご記入ください。

礼拝堂
ここで礼拝を行います。
礼拝が開始される時間まで座席でお待ちください。
なお、お手洗いは礼拝堂の左後方にあります。


所属教団について
日本福音ルーテル教会とは
日本福音ルーテル教会の最初の礼拝は、1893年の復活祭(イースター)にアメリカの南部一致シノッドから派遣された宣教師シエラーとピーリーにより、九州の佐賀で行われました。これが日本でのルーテル教会の伝道の始まりです。
伝道の手段としては、信徒教育のためにルターの著作による「小教理問答」の翻訳、またルーテル教会は「み言葉による礼拝」による教会形成を中心にするために「礼拝式文」の出版、伝道の担い手と日本人による教会組織の早期実現のために牧師養成、そのための神学校の創立が重要なこととして手掛けられました。
初期の教会の歴史に於いても、伝道の業は教育事業とともに行われました。熊本には牧師養成と男子の青少年の教育を目的とした九州学院、女子教育を目的とした九州女学院、更には各地の教会の付属施設として幼稚園による幼児教育の分野での教育事業で貢献してきました。
社会福祉の分野においても、熊本における慈愛園、東京での東京老人ホームを始めとして、開拓的働きをして、日本社会のために貢献してきています。
先の戦争の時には、1941年に政府の圧力もあって日本におけるプロテスタントの合同(教会連盟的な合同)として、日本基督教団結成に際して第五部に参加しましたが、それは「アウグスブルク信仰告白及びその他の宗教改革信条に基づく教会の信仰を保持し教会としての働きを全うし得ること」を条件としたものでした。
戦争の終了とともに、そのような部制は廃止され、1947年に旧ルーテル教会の牧師有志は熊本で臨時総会を開いて、教団離脱を決議し、日本福音ルーテル教会を再建する新たな出発をしました。
1953年以来、在日ルーテル系ミッションの合同運動が起こり、フィンランド福音ルーテル協会、オーガスタナ・シノッドは合同し、さらには1963年には東海福音ルーテル教会も合同し、新しい日本福音ルーテル教会を発足させました。
1969年、当時の議長・内海季秋氏のアスマラ発言を皮切りに、ルーテル教会は海外教会に依存せず、各個教会と全体教会事務局の自立を決意し、1974年にその目的を達成しました。1990年の8月の全国総会において、宣教百年記念事業計画が策定され、宣教開始の百年の節目の1993年には、熊本で宣教百年全国大会が「さあ、出ていこう。~宣教二世紀に向かって」という主題のもと開催されました。この大会には、全国から3000名の信徒、牧師が集い、宣教百年の歩みを感謝しつつ、宣教二世紀に向かって宣教の使命と決意を新たにし、「宣教百年信仰宣言」を表明しました。 宣教二世紀に向けて、日本福音ルーテル教会は各々の信徒、牧師が神のみ言葉によって強められ、個々の教会、教区がキリストのからだとして有機的に繋がりながら、更なる 「伝道する教会」への成長を目指しています。
教義
旧新約聖書が信仰と行為の唯一明確なる規範たることを主張し、信条として使徒信条、ニケア信条、アタナシウス信条、アウグスブルク信仰告白、同弁証論、大・小教理問答、シュマルカルド信条、和協信条を採用します。
ルーテル教会は信仰の本質において一致すれば、その他の礼拝形式や教会制度・組織の一致を必ずしも求めませんが、礼拝における信仰生活の育成と、そこにおける神のみ言葉の重要性を強調するために一定の礼拝式を共用します。 また、信仰教育を重んじ、特に小教理問答を通して信仰と生活の訓練を図ることを伝統的に受け継いでいます。
「主の祈り」と「使徒信条」
主の祈り
「主の祈り」とはイエス・キリストが教えてくださった祈りです。
天におられるわたしたちの父よ。
み名が聖 (せい)とされますように
み国が来ますように
み心が天に行われるとおり地にも行われますように。
わたしたちの日ごとの糧 (かて)を今日もお与えください。
わたしたちの罪をおゆるしください。
わたしたちも人をゆるします。
わたしたちを誘惑におちいらせず、
悪からお救いください。
国と力と栄光は、永遠にあなたのものです。アーメン
ニケヤ信条
「ニケヤ信条」とは「私たちはこのように信じています」という信仰告白です。
天と地、すべての見えるものと見えないものの造り主、全能の父である唯一の神を、私は信じます。
唯一の主イエス・キリストを、私は信じます。主は神のひとり子(ひとりご)であって、すべての世に先立って父から生まれ、 神の神、 光の光、 まことの神のまことの神、造られたのではなく、生まれ、父と同質であって、すべてのものは主によって造られました。 主は私たち人間のため、また私たちの救いのために天から下(くだ)り、聖霊により、おとめマリアから肉体を受けて人となり、ポンテオ・ピラトのもとで私たちのために十字架につけられ、苦しみを受け、葬られ、聖書のとおり三日目に復活し、天に上 (のぼ)られました。 そして父の右に座し、栄光のうちに再び来て、生きている人と死んだ人とをさばかれます。その支配は終わることがありません。
主であって、いのちを与える聖霊を、私は信じます。聖霊は父と子から出て、父と子とともに礼拝され、あがめられます。また、預言者をとおして語られました。唯一の、聖なる、公同の、使徒的な 教会を、私は信じます。罪のゆるしの唯一の洗礼を私は受け入れます。死人の復活と来(き)たるべき世のいのちを待ち望みます。アーメン。